未経験者歓迎!知識ゼロからシステムエンジニアを目指す

高単価SEは案件を転々とすることが多い理由

どんなシステム開発会社でも技術力のあるベテランSEの単価は高くなります。
このような高単価SEは安定して仕事があるように思われがちですが、実はそうではないケースも多いです。

 

高単価SEが活躍できる場は少ない

システム開発プロジェクトは大きく3つのフェーズに分けることができます。

 

・立ち上げ期

 

・開発期

 

・運用保守期

 

それでは、それぞれのフェーズの作業内容を詳しく見ていきましょう。

 

立ち上げ期

立ち上げ期は、お客さまからの要件を分析したうえで、どのようなシステムが最適かを策定していきます。

 

いわゆる「上流工程」です。要件定義や外部設計を進めつつ、工数の見積もりなども行い、必要な要員や開発スケジュールを決定してきます。

 

システムの全体像や開発コストなどまだまだ未確定な部分が多いため、高い技術力や多くのシステム開発経験が必要とされます。
このフェーズでは高単価のSEが最も必要とされます。

 

開発期

開発期に入ると、個別機能の設計やプログラミング、テストといった作業が主になります。中級のSEやプログラマが多く参画する時期です。

 

この時期から高単価SEは徐々にプロジェクトから離れていくことが多くなります。設計が固まってしまうと、顧客折衝する機会も少なくなるためです。

 

もちろん、配下のエンジニアを管理するために残る人もいます。ただこのような管理業務は、管理体系が整備されている会社では中級SEで十分務まるのも事実です。

 

運用保守期

さらに、システムが本番を迎えて運用保守期になると、高単価のエンジニアはほとんどいなくなります。

 

運用手順などが整備され、ドキュメントを見れば誰でも運用保守を行えるような状況になるため、高単価SEが活躍できる場ではなくなるためです。

 

このようにフェーズごとの作業内容を整理してみると、高単価SEが活躍できる場面は「立ち上げ期」だけであることが分かります。

 

そのため、高単価SEはあるシステムの「立ち上げ期」が終わると、次の案件の立ち上げに向かわざるをえないのです。

 

これが高単価SEが案件を転々とすることが多い理由の1つです。

 

逆に中級程度のSEであれば、立ち上げ期には高単価SEを補佐する役割で参画できますし、運用保守フェーズであっても、システムの改良や維持管理という役割でプロジェクトに残ることも多いです。

 

そのため、中級SEは同じ現場を長く担当することがよくあります。中級SEは高単価SEに比べて単価的にもリーズナブルであるため、このような傾向が多く見受けられます。

 

他にも、高単価のSEはトラブルプロジェクトのいわゆる「火消し役」として呼ばれることもあります。
このようなケースでも、トラブルが収まってしまえば、高単価のSEはすぐに次の案件に向かいます。

 

このように、高単価のSEは比較的短い期間で案件を移動する理由がご理解いただけると思います。

 

■次の記事
運用保守SEの単価が安い理由とは

PR


 このエントリーをはてなブックマークに追加 

PR


HOME スマホアプリ開発ブログ SE入門講座 プログラミングスクール フリーSE案件サイト SEおすすめ書籍