質問したいことがあればエンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」へ
システムの設計や開発をしていると、知らないことや分からないことがたくさん出てきます。
- こんなプログラムを作りたいが、どう書けばいいのか
- コマンドの意味を知りたい
- バグが発生したが原因が分からない
しかし、マニュアルを調べたりネットで検索しても、なかなか知りたい情報に辿りつけないことも多いです。
周りの人に聞いて解決することもありますが、なんでもかんでも質問していると、「ちょっとは自分で調べろよ!」ということにもなりかねません。
「周りの人にも聞くことができない」
「ネットで調べても答えが出てこない」
「とにかく早く問題を解決したい」
そんなときにオススメなのが、『teratail』というサービスです。
⇒ teratail
恐らく、このサイトを聞いたことがない人も多いと思います。
しかし、実はとても便利なエンジニア専門のQ&Aサイトです。
『teratail』の特徴を簡単に紹介しますと、以下のようになります。
サービスの概要
『teratail』とはエンジニア特化型のQ&Aサイトです。
システムエンジニアが抱えている悩みを共有して解決するための場を提供しています。
サービスの特徴
高い回答率
「teratail」ではPHP、Ruby、Java、Androidなどのウェブやネイティブアプリに関する質問やSwiftやLaravelといった最新技術に関する質問が投稿されています。
1日に30個程度の質問が投稿され、その9割程度に回答がつきます。
信頼性の高い情報を提供
評価機能を搭載していますので、どの回答者の投稿が信頼性が高いかが一目でわかります。
エンジニア向けにカスタマイズされたUI
マークダウン記法とシンタックスハイライトを搭載しており、エンジニアが使い易いデザインとなっています。
他にも「Myタグ」を登録することで、あなたが興味を持っている分野・言語の情報をグループ化しておくことができます。
また、あなたの関心のある言語を発信することができるため、あなたと同じ関心を持つユーザーと繋がることができます。
こんな方におすすめします
- 成長意欲の高い若手エンジニア
- 経験豊富な熟練のエンジニア
- プログラミングの勉強を始めたばかりの学生
30秒で簡単に登録できます。もちろん無料です。
システムエンジニアに求められる「問題解決能力」
設計や開発など、さまざまな場面でシステムエンジニアは問題を解決する能力が求められます。
しかし、どうしても自分1人だけでは解決できない問題にぶつかることもあります。
そんなとき、周りの人に聞いたり、ネットで調べたりする人も多いと思います。
また、どうしても解決できない場合は、「Yahoo!知恵袋」などの一般的なQ&Aサイトで質問するという手もありますが、
エンジニアではない素人の方からの的外れな回答が返ってくることがほとんどです。
そんなときに活躍するのが「teratail」です。
JavaやPHPなどの言語に関する質問から、設計技術や管理方法に至るまで、エンジニアに関する質問が次々と投稿され、そのほとんどに回答がつきます。
分からないことがあれば気軽に『teratail』で質問してみましょう。
全国のエンジニアから明快な回答が返ってきますよ。
⇒ teratail
PR