文系でもSEになれるのか
SE(=システムエンジニア)のことをあまりよく知らない方は、「SEは理系の人がなるものだ」と思っている人が多いのではないでしょうか?
しかし、実際にはそんなことはありません。私自身もそうですが、文系でも十分SEとしてやっていけます。
SEとプログラマーの違い
そもそも、SEとプログラマーでは、仕事の中身が違います。
確かに、SEになるには、まずはプログラマーを経験してからというケースがほとんどであり、そうした意味ではSEでも最低限のプログラミングhできるようになっておいたほうがよいでしょう。
しかし、それはあくまで「プログラムが書ける、プログラムを解析できる」ということが一通りできれば十分で、その程度までのことであれば、研修を受けて実務経験を積めば、文系・理系を問わず、誰でもできるようになります。
システム開発の仕事は、大きく上流工程(=設計)と下流工程(実際のプログラミングやテスト)に分かれますが、SEが担当するのは基本的には上流工程なのです。
上流工程はドキュメント作成がメイン
では、上流工程の設計では何をするのか、というと、プログラムを作るための仕様書の作成です。
ものづくりにおいて必ず設計図が必要なのと同じで、プログラムも何も無い状態でいきなりプログラマーが作っていく訳ではありません。
どのようなシステムでも、多かれ少なかれ、まず最初に設計書を作ることになります。
しかし、理系からプログラマーになり、その後SEになった人の場合、この設計書の作成を苦手とする人が意外と多いのです。
そうした人にありがちなのが、ユーザーなどのシステムを詳しく知らない人向けにきちんと日本語で説明しなければならないような場合にも、ついついプログラムのロジックや専門用語をそのまま書いてしまう、というようなケースです。
この点、文系出身のSEの場合、文章を書くことが得意な人が多いですから、特にユーザー向けのドキュメント(要件定義書、テスト計画書など)を作成する場合などは、文系の方が強みを発揮できるようこともあります。
SEにはユーザー業務の理解も求められる
経験を積んで上級のSEになると、システム利用者であるユーザーと直接関わる機会が増えてきます。
なぜかというと、システム開発というのは、あくまでユーザーが求める内容を実現するためにシステムを作ることだからです。
つまり、システム化する内容を決める要件定義などの場面では、ユーザーが行っている実際の業務の内容を理解する必要があります。
この場合、ユーザーの業務は、販売管理、会計、人事など、開発するシステムによって様々ですが、多くの場合、相手のユーザーも文系というケースが多くなります。
そうなると、文系出身者が行っている業務を理解する、ということになり、この点でも、同じ文系出身者の方がユーザー業務の理解が早い、といったことがあります。
まとめ
このように、SEというのは「単にプログラミングの技術が高い」「システムに詳しい」というだけではやっていけません。
もちろんそれらのスキルはあるに越したことはないですが、文書作成や業務内容の理解など、文系的な要素もかなり大きいのです
最初のうちは文系出身だとついていくのに苦労することもあります。
しかし、そこを乗り越えれば、理系出身者と互角、ないしはそれ以上に活躍できるでしょう。
■次の記事
SEの新人研修期間はどんなことをするのか

文系でもSEになれるのか 関連ページ
- システムエンジニアとは
- システムエンジニアのやりがいとは
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアに求められる能力
- システムエンジニアの資格
- 企業の形態と仕事内容
- SEの新人研修期間はどんなことをするのか
- SE35歳定年説とは
- 女性でもシステムエンジニアになれる?
- 女性システムエンジニアの経験談
- 工数とは 〜 システムの規模を見積もる単位のお話
- 工数を見積もるときの注意点
- 人月単価とは 〜 システムエンジニアの値段
- 技術力とは 〜 「平仄」という漢字が読めますか?
- お客さまにとって頼りになるエンジニアとは
- 請負契約と委任契約
- これだけは覚えておきたい 〜 仕事で使うアプリケーション
- たった1カ月で一生モノのスキルを身につける〜オンラインブートキャンプ
- TechAcademy(テックアカデミー)の評価と8個の質問と【辛口な】回答
- 【20〜29歳限定】未経験からプログラマへの完全無料カリキュラム
- 【初心者向け】安心して通えるプログラミングスクールのおすすめ3選【無料あり】
- 未経験から【無料】プログラミングスクールで正社員に!おすすめベスト3を発表!
PR