SE35歳定年説とは
少し前まで、SEの転職については「転職するなら35歳まで」と言われていて、実際に35歳を超えると転職が難しくなる、という話がありました。
しかし、SE35歳定年説が本当かと言われると、そんなことは全くありません。
プログラマーは技術力とスピードが勝負。だがSEは違う
プログラマーにとって重要なのは、しっかりとした技術力があり、かつ、いかに早く仕事を完成できるかという点です。
そうした意味では、体力があり頭もやわらかく知識の吸収も早い20代の方が、30代後半よりも有利かもしれません。
しかし、SEに求められるのは、豊富な知識と経験に基づく判断力です。
例えば、あるシステム開発で設計を頼まれた時、前にも同じような開発をしたことがあったな、という経験があれば、何も知らない状態で取り組むよりもスピーディかつ完成度の高い状態で仕事ができます。
また、開発したシステムが本番として稼動した際に予期せぬ障害が起こったとしても、障害発生時の対処法を経験から身につけていれば、大きなトラブルに発展する前に、事態を収拾することができたりします。
主役になるのは、むしろ35歳から
SEの世界も、サブリーダー、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)と、経験を積むごとにキャリアが上がっていきます。
この中で、一番中心となって活躍するのは誰かというと、それはプロジェクトリーダーではないでしょうか。
もちろん、PMの重要性は計り知れず、PMがダメだとシステム開発のプロジェクト自体が失敗に終わることさえあります。
しかし、PMの役割というのは全体のマネージメントであり、個々のチームをまとめ、実際に中心となって動くのはリーダーなのです。
早い人では、20代後半から既にリーダーとしての仕事を始める人もいます。
ただ、経験が少ないこともあり、ひとたび何か起こるとうまくまとめられなくなる、というケースもあります。
また、40代後半くらいになると、経験的には非常に豊富なのですが、開発が遅延してスケジュールが逼迫したり、あるいは大きなトラブルが起きて何日も対応が必要になったりした場合に、体力的にすぐに限界が来てしまう、というケースもあります。
そうしたことからすると、30代後半のリーダーというのが、失敗も成功もそれなりに経験していて、なおかつ、いざ体力勝負となった瞬間にもまだ対応できるという点で、一番頼りになるといえます。
40代でも50代でも、活躍を続けているSEは少なくありません。
それに比べ、35歳など、まだまだ現役バリバリの年代です。
「SE35歳定年説は間違っていると言わせてみせる」、是非そんなSEを目指してくださいね。
■次の記事
女性でもシステムエンジニアになれる?

SE35歳定年説とは 関連ページ
- システムエンジニアとは
- システムエンジニアのやりがいとは
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアに求められる能力
- システムエンジニアの資格
- 企業の形態と仕事内容
- 文系でもSEになれるのか
- SEの新人研修期間はどんなことをするのか
- 女性でもシステムエンジニアになれる?
- 女性システムエンジニアの経験談
- 工数とは 〜 システムの規模を見積もる単位のお話
- 工数を見積もるときの注意点
- 人月単価とは 〜 システムエンジニアの値段
- 技術力とは 〜 「平仄」という漢字が読めますか?
- お客さまにとって頼りになるエンジニアとは
- 請負契約と委任契約
- これだけは覚えておきたい 〜 仕事で使うアプリケーション
- たった1カ月で一生モノのスキルを身につける〜オンラインブートキャンプ
- TechAcademy(テックアカデミー)の評価と8個の質問と【辛口な】回答
- 【20〜29歳限定】未経験からプログラマへの完全無料カリキュラム
- 【初心者向け】安心して通えるプログラミングスクールのおすすめ3選【無料あり】
- 未経験から【無料】プログラミングスクールで正社員に!おすすめベスト3を発表!
PR