企業の形態と仕事内容
システムエンジニアとして情報システムに関わるにあたり、どのような企業が存在するのか見ていきましょう。
関係する企業
システムエンジニアが関係する企業は大きく3つに分類されます。
それは「ユーザー企業」、「SI企業」、「ベンダー企業」です。
ユーザー企業
ユーザー企業とは、消費者に対する事業を展開している会社です。
たとえば、自動車を販売する会社や家電製品を販売する会社などです。
それらの会社の情報システム部門や情報システム子会社が、システムエンジニアが活躍するフィールドになります。
ユーザー企業では自社や親会社のシステムの企画や構築といった上流工程が中心で、外部のSI企業やベンダー企業に情報システムの構築を発注することが仕事になります。
SI企業
SIとはシステムインテグレータの略で、情報システムの開発において、コンサルティングから設計、開発、運用・保守・管理までを一括請負する情報通信企業のことを指します。
SI企業ではユーザー企業の要望するシステム構築を行います。
ユーザー企業から発注を受けるのは、いわゆる「一次請け」の企業が担当します。
「一次請け」の企業から切り出された部分の発注を受けるのが「二次請け」企業です。
良くも悪くもIT業界はピラミッド構造であり、二次請け、三次請けの企業の数が圧倒的に多いというのも特徴の一つです。
ベンダー企業
ベンダー企業とはソフトウェアを提供する企業のことを指します。
システム構築に必要なソフトウェアであるデータベースやセキュリティソフトなど、自社のソフトウェアを提供することでシステム構築に参加します。
何よりもまず、自社の製品知識を頭に叩き込む必要があります。
どの企業で経験を積めばよいのか
これからシステムエンジニアを目指す人にとっては、どのような企業で経験を積めばよいのでしょうか。
それには、各企業の特徴を把握し、システムエンジニアとして必要なスキルと照らし合わせる必要があります。
ユーザー、SI、ベンダー、いずれの企業でもシステムエンジニアのスキルを積むことはできます。
重要なことは自分にとって必要な経験を積める環境かどうかということです。
システムエンジニアは基本的にプログラミングを行いませんが、経験が不要なわけではなく、最初に身につけておいたほうがよい基礎スキルです。
そう考えると、はじめのうちはプログラミングを経験できる環境がよいでしょう。
その後、プログラミング以外の設計やシステム企画といった領域で経験を積むのが理想的です。
メリット/デメリット
企業形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ユーザー企業 | エンドユーザーに近いため、ビジネス課題を解決するために顧客視点で企画・提案するスキルが養える。 | システム構築を実践することによって得られるテクニカルスキルやマネジメントスキルを養うことが難しい。 |
SI企業 | 開発を通して、実践的なテクニカルスキルやマネジメントスキルを養うことができる。 | ユーザー視点に立ったシステム企画に参入しずらい。二次請け以下であれば、システムの全体像を把握できないことが多い。 |
ベンダー企業 | 常に先進的な技術を習得できる。また製品を通して幅広い技術を身につけられる。 | 製品の仕様が大前提となるため、顧客視点で最適な提案を実現するための制約が大きいことがある。 |
■次の記事
文系でもSEになれるのか

企業の形態と仕事内容 関連ページ
- システムエンジニアとは
- システムエンジニアのやりがいとは
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアに求められる能力
- システムエンジニアの資格
- 文系でもSEになれるのか
- SEの新人研修期間はどんなことをするのか
- SE35歳定年説とは
- 女性でもシステムエンジニアになれる?
- 女性システムエンジニアの経験談
- 工数とは 〜 システムの規模を見積もる単位のお話
- 工数を見積もるときの注意点
- 人月単価とは 〜 システムエンジニアの値段
- 技術力とは 〜 「平仄」という漢字が読めますか?
- お客さまにとって頼りになるエンジニアとは
- 請負契約と委任契約
- これだけは覚えておきたい 〜 仕事で使うアプリケーション
- たった1カ月で一生モノのスキルを身につける〜オンラインブートキャンプ
- TechAcademy(テックアカデミー)の評価と8個の質問と【辛口な】回答
- 【20〜29歳限定】未経験からプログラマへの完全無料カリキュラム
- 【初心者向け】安心して通えるプログラミングスクールのおすすめ3選【無料あり】
- 未経験から【無料】プログラミングスクールで正社員に!おすすめベスト3を発表!
PR