ウォーターフォールモデル
ウオーターフォールモデルとは、システム開発における各工程を順番に進めていく開発手法です。
水が上流から下流へと流れるように開発が進んでいくこと、また後戻りも出来ないことから、このような名称になったといわれています。
各工程が完了するタイミングで、前の工程への後戻りが起こらないように、綿密なチェックを行います。
ウォーターフォールモデルのメリットは、対象となるシステムを段階的に詳細化していくため各工程の工数の見積や資源の配分などを行いやすくなります。
よって、大規模なシステム開発に向いています。
デメリットはシステム開発の後半にならないと、お客様がシステムを確認することができないという点です。
そのため、お客様の要望と異なる部分が発生した場合に、それを修正するために前の工程へ後戻りしなければならず、生産性が低くなるという欠点があります。
PR
ツイート 
ウォーターフォールモデル 関連ページ
- ER図
- DFD
- EVM
- FP法
- JUnit
- NAS
- PERT図
- PMBOK
- RFP
- SEO
- SIer
- SOW
- WBS
- 委任契約
- インスペクション
- ウォークスルー
- 受け入れテスト
- 請負契約
- 運用テスト
- エビデンス
- オフショア開発
- 開発環境
- 外部設計
- カットオーバー
- 下流工程
- 結合テスト
- 検収
- システムインテグレータ
- システムテスト
- 上流工程
- ステアリングコミッティ
- ステップ数
- ストレステスト
- スパゲッティコード
- 単体テスト
- チューニング
- デグレード
- デスマーチ
- デプロイ
- 内部設計
- 人日
- バッチ
- ブラックボックステスト
- プロトタイプ
- ホスト
- ホワイトボックステスト
- マイルストーン
- ミドルウェア
- メンテナンス
- 要件定義
- リグレッションテスト
- レビュー
PR